天女山ゲート横P 5:50
前三ッ頭 8:45
三ッ頭 9:55
権現岳 11:15/12:15
天女山ゲート横P 15:30
駐車場に着いたのはAM5時半ごろ。もう2台の車が止まっていて、1台は車内灯が点いていたので準備中らしい。
駐車場は−8℃。冬の山行に体が慣れていないのでとにかく寒い。まだ真っ暗な中をヘッドランプで歩き始めた。
天女山を過ぎる頃に空が白み始め、天の河原まで上がるとヘッドランプの明かりは必要なくなっていた。
テーブルには先客2人。大きな三脚を立てた写真屋さんが、富士方向にカメラを構えている。
富士は夜明け間近の明るさで、夜景を撮りたかったのに出遅れてしまった。
 |
天の河原より。 |
体は増量のせいか暑いぐらいで(最近はなんでも体重のせいにします・・)、アウターを脱いで登る。
最近の降雪が無いのか登山道は氷化していて、足の置き方がいい加減だと滑る。
先週の暖かい陽気で、一旦融けてから凍ったようだ。
程なく日の出になり、遥か遠くに見える権現がオレンジ色に染まった。
好天は嬉しいが、あそこまで登るのか。。。
 |
中央は三ッ頭。権現は右の白い二つのピーク部分。 |
今日はダブルストックにしたので、アイゼンはぎりぎりまで粘ろうと思って登るが、
前三ッ頭にまでの二ヶ所の急登は、日陰の樹林帯で踏み固められ凍っていたのに無理に通過してしまった。
ここは着けるべきだったなあ、いつも後から反省タイム。
前三ッ頭は1年ぶりの美しい展望が広がる。三ッ頭へ続く雪の尾根には、エビの尻尾がびっしりと着いた樹氷が美しい。
樹氷は朝方だけの姿で、帰りにはかなり氷が落ちていた。早出はいいね。
 |
振り返って、富士山と雪原の尾根。 |
 |
樹氷。 |
樹林帯に入ると、さすがに標高を上げているので雪が柔らかく、何度か踏み抜きながらメルヘンな森を行く。
 |
青空に樹氷の枝が伸びる。 |
観音平との分岐を過ぎて森林限界となり、三ッ頭に登りきると目の前には大展望が現れる。
やっぱりこれだよ南八つ!
 |
権現、阿弥陀、赤。三ッ頭より。 |
南アルプスもくっきりと見えている。ガスの湧き上がりも遅く、風も弱いし、言うこと無しの好天だ。
 |
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳。今日は大気が透き通っている。 |
 |
編笠山、西岳。遠く御嶽山や白山も見えている。 |
ここでアイゼンを履いて左の尖がりに向かう。でも鞍部の雪が深そうなのでダブルストックのまま。
遠目に見ても権現直下のトラバースにはトレースがあった。今日は楽に行けそうだ。
後を振り返りながら権現へ。富士と尾根の位置関係が面白い絵になる時があるので目が離せない。
 |
これ今年の2月のカレンダーと一緒かな? |
 |
この絵も好きです。 |
ここまでのトレースがいつもと違う所に付いていたので登りで少し苦労したが、
権現直下のちょっと嫌らしいトラバースをサクッと廻りこんで山頂へ。
山頂はエビの尻尾がびっしりと覆っていた。ちょい前にすれ違った若者は、昨夜は青年小屋だそうで(冬期小屋?詳細は聞き漏らし)、
昨日は風が強く展望無しで、今日の晴れ間をこの権現山頂でまったりしたとのことだ。何よりだね。
 |
権現山頂にて。 |
途中で抜かされた先行者や、ほぼ同時に登った方と写真を撮りあった。サングラスをかけていても、喜びが伝わっている顔だった。
私もそんな感じだったでしょう。
ギボシも真っ白で、先ほどの若者が歩いてきたトレースが、一本道で繋がっているのが見える。
 |
いつかはこの時期に、編笠・ギボシを越えて、権現へ登ってみたい。 |
先へ進んで赤岳−阿弥陀岳の展望を鑑賞。権現山頂部ですれ違った2人組はキレット小屋から来たそうな。
バリエーションルートは詳しくないので、どこからの入山か聞けずだった。
 |
阿弥陀岳、中岳、赤岳。 |
北アルプスも穂高から白馬三山まで、くっきり見えている日だった。
無風と言ってもいいほどの山頂で、1時間も居座っていた。
 |
雪の権現は2年ぶりだったけれど、やっぱり山はいいね〜 |