帝釈山・田代山湿原 2059.6m / 1926.3m |
04.07.03 曇り |
![]() |
![]() |
帝釈山登山口 馬坂峠にはトイレも設置されています。20台分の駐車場になっています。 ここから先は通行止めでした。 |
![]() |
![]() |
登山道 整備されています。 帝釈山頂上 3週間後の24日午後3時半頃、ここで落雷で死者が出た。もちろん様々な要因があり防げたはずの事故だったが、夏山は今回のような時間で登るものではない。自分も反省。 |
![]() |
![]() |
田代山方面 けっこう歩くなぁと、ちょっと悩む。 帝釈−田代間の細い登山道 |
![]() |
![]() |
モミジカラマツ オサバグサ 初めて見ました。 |
![]() |
![]() |
田代山避難小屋 (弘法大師堂) 内部 弘法大師さんの前で寝るみたいです。がんばって4,5人程度です。大勢での避難小屋利用を計画しないで下さい。 |
![]() |
![]() |
コバイケイソウ ハクサンシャクナゲ |
![]() |
田代山湿原 避難小屋の前から突然に始まります。 |
![]() |
![]() |
ツマトリソウ 赤く縁取られた花に会うのは幸運としておきましょう。 ワタスゲの実 |
![]() |
花咲く湿原 ニッコウキスゲが咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
ツルコケモモ 常緑矮小性低木。秋には1cmの実をつけます。 キンコウカ 金黄花、金光花。 咲き始めです。 |
![]() |
![]() |
モウセンゴケ ネバネバしています。食虫植物です。 ネバリノギラン これもベタベタしてます。でも食虫植物ではないですよ。風で運ばれたワタスゲの毛がくっついているようです。 |
![]() |
![]() |
オトギリソウ シロバナニガナ |
![]() |
![]() |
ニッコウキスゲ (日光黄管) ゼンテイカ(禅庭花) とも ウラジロヨウラク |
![]() |
弘法沼 三叉路 ここに田代山と標識があります。実際の山頂は前方の樹林帯の中です。 |
![]() |
![]() |
チングルマの実 タテヤマリンドウ |
![]() |
![]() |
オノエラン トキソウ |
![]() |
![]() |
ヤマサギソウや、〜トンボソウあたりかな。葉を撮ってないので解りません。 ヒメシャクナゲ 常緑矮小性低木。終わりかけでした。 |
尾瀬・日光ヘ | HOME |