天狗山・男山 1882.1m / 1851.3m |
04.05.15 晴れ |
![]() |
![]() |
![]() |
ワチガイソウ 朝日があたっています。 |
ヒメスミレサイシン |
ヒメスミレサイシンの変わり花かな。 透き通った花弁に紫の筋が浮かんでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アズマシャクナゲ |
ミツバツツジ 天狗山の山頂に残っていました。 |
タチツボスミレ |
![]() |
八ヶ岳と男山 天狗山より。 急登の後の小さな頂には、この様な大展望が待っています。 |
![]() |
御座山(おぐらさん) 天狗山より。 北に目をやるとお隣りさんの御座山が大きい。左の奥に霞むのは浅間山。 |
![]() |
瑞牆山(みずがきやま) 天狗山より遠望。 オオヤスリ岩もくっきりと見えます。左上の突起は金峰山の五丈石です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アケボノスミレ 華やかな色のスミレです。 |
コヨウラクツツジ 小さい実の様な花。 |
ミツバツチグリ この黄色い花ってやつは同定が難しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
苔むした道もあります。 |
ツルネコノメソウ 湿った道にはこんな花も。ネコノメソウ類も種類が多すぎて自信無し。 |
苔岩 水分を蓄えた苔からは雫が滴り落ちていました。 |
![]() |
アズマシャクナゲ シャクナゲの花は期待してなかったんですが、日当たりの良いところでは淡いピンク色の花がちらほらと咲いていました。 |
![]() |
男山山頂 こちらの頂の方が広いです。それにしても天狗山・男山共に、八ヶ岳が素晴らしい展望台ですね。 |
![]() |
南ア遠望 男山山頂より。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フデリンドウ FUJI F402で撮るとこんな色。 |
フデリンドウ こちらはリバーサルフィルムにて。 やっぱりこの色! |
ヒメイチゲ |
![]() |
天狗山 男山から戻る稜線にて。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コミヤマカタバミ |
シロバナエンレイソウ ミヤマエンレイソウとも。 |
ツバメオモト |
![]() |
![]() |
![]() |
マイヅルソウ 花はまだつぼみ。 |
ミヤマスミレ スミレも難しいです。多分これです。 |
エゾノタチツボスミレ 背も高いし考えてみるとこれかな。 |
![]() |
![]() |
登山道 天狗山から男山方面へ降りたあたりは登山道が交錯していまが、尾根通しに歩いていれば迷う事は無いでしょう。 でも脇道に寄り道すると尾根では見られない花が見つかることも。 |
インターへの道は瑞牆山の麓をドライブがてら帰ってきました。 |
奥秩父・奥武蔵へ | HOME |