川苔山(川乗山) 1363.3m ・ 赤杭山(赤久奈山) 923.6m | 2017.05.06 |
![]() |
マルバスミレ 丸葉菫 ミヤマスミレ類 スミレ科 |
![]() |
登山道の新緑 眩しい! |
![]() |
![]() |
ヒナスミレ 雛菫 ミヤマスミレ類 スミレ科 | ヒトリシズカ 一人静 センリョウ科 |
![]() |
川乗谷の登山道 |
![]() |
フモトスミレ 麓菫 ミヤマスミレ類 スミレ科 |
![]() |
![]() |
シコクスミレ 四国菫 スミレサイシン類 スミレ科 | コキンバイかな?開きかけもかわいいですね。 |
![]() |
![]() |
メノマンネングサ 雌の万年草 ベンケイソウ科 山地の岩上などに生えるそうな。 |
コチャルメルソウ 小哨吶草 ユキノシタ科 |
![]() |
![]() |
ワチガイソウ 輪違草 ナデジコ科 | タチツボスミレ 立坪菫 タチツボスミレ類 スミレ科 |
![]() |
![]() |
ナガバノスミレサイシン 長葉の菫細辛 スミレサイシン類 スミレ科 |
エイザンスミレ 叡山菫 ミヤマスミレ類 スミレ科 |
![]() |
百尋ノ滝 この迫力は写真では伝わらないなあ。 |
![]() |
![]() |
ニリンソウ 二輪草 キンポウゲ科 | ヤマエンゴサク 山延胡索 ケシ科 葉は卵形から細いタイプまで個体差があります。ジロボウエンゴサクは花弁が小さ目で全体的に細く花付きがよい様に見える株が多いです。 |
![]() |
趣を感じさせる細い道ですが油断しない様に。 |
![]() |
![]() |
シロバナエンレイソウ 白花延齢草 ユリ科 | ミツバコンロンソウ 三葉崑崙草 アブラナ科 |
![]() |
![]() |
ツルネコノメソウ 蔓猫の目草 ユキノシタ科 | ヨゴレネコノメ 汚れ猫の目 ユキノシタ科 |
![]() |
![]() |
コガネネコノメソウ 黄金猫の目草 ユキノシタ科 | ハナネコノメ 花猫の目 ユキノシタ科 花期は終わっています。 |
![]() |
川苔山山頂へ。 |
![]() |
![]() |
シロバナナガバノスミレサイシン 白花長葉の菫細辛 スミレサイシン類 スミレ科 ただの白花ってだけですね、はい。 |
アケボノスミレ 曙菫 スミレサイシン類 スミレ科 |
![]() |
赤杭尾根は静かだし変化もあるしで良い道です。 |
![]() |
![]() |
フデリンドウ 筆竜胆 リンドウ科 | カタクリ 片栗 ユリ科 |
![]() |
![]() |
赤杭山(赤久奈山) | ヤマツツジ 山躑躅 ツツジ科 |
![]() |
圧倒的な新緑 |
![]() |
登山道はやがて尾根の右側へ |
![]() |
![]() |
カンアオイ 寒葵 ウマノスズクサ科 | ニョイスミレ 如意菫 スミレ科(別名ツボスミレ) |
今日の収穫。途中の林道にて(^^♪ | ![]() |
奥多摩・高尾周辺へ | HOMEヘ |