景信山・陣馬山 727.1m / 857m |
05.04.17 晴れ |
![]() |
![]() |
![]() |
ナガバノスミレサイシン |
マルバスミレ (ケマルバスミレ) | タチツボスミレ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒカゲスミレ タカオスミレと混生していました。 |
タカオスミレ ヒカゲスミレの葉がこげ茶色になっているものです。 |
日影沢園地の分岐 左の道(いろはの森方向)の右の草斜面にタカオスミレが咲いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ジロボウエンゴサク |
カキドオシ シソ科の花は種類が多く、葉や背丈も撮っておかないと同定に困りますー | ミヤマハコベ |
![]() |
![]() |
![]() |
高速道路をくぐると春の山々の姿が目に飛び込んできた。 |
”園芸種が野生化したパピリオナケアだと思う。” 花のお師匠の言葉をそのまま流用〜 | ニリンソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ニョイスミレ (ツボスミレ) | エイザンスミレ | エイザンスミレの特徴は複葉になって裂けていることです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマルリソウ 小さいけど形・色がかわいいです。 | ムラサキケマン |
ヤマネコノメソウ 茶色は裂開した刮ハです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小下沢を渡り、ザリクボの沢沿いに歩きます。 |
ヨゴレネコノメ にしちゃ葉がきれいだなぁ? | カントウミヤマカタバミ |
![]() |
![]() |
![]() |
アカフタチツボスミレ 葉脈にそって赤い斑が入る。 | コスミレ |
ナガバノアケボノスミレ(曙×長葉の菫細辛)交雑種 アケボノと思っていたらお師匠から指摘有り。葉も見て納得! |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に着きました。 トイレはきれいです。 | 上は平たくなっていて2,3軒の茶屋があります。ビール(缶・瓶)、各種ジュース、なめこ汁、山菜天ぷら、カップラーメンなどなど。 | この日はフキノトウの味噌とスルメを漬けた山海漬け?がお供に出てきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ニオイタチツボスミレ | 白花に近いエイザンスミレ | 景信山を越えて明るい道を行きます。 |
![]() |
![]() |
明王峠の茶屋 桜咲く下で憩う登山者たち。昔、ここでビールを飲んで休んでいたら、お店のおばあさんが「これ、食べいけ」と自家製のさしみこんにゃくを出してくれた。人けの無い山もいいことあります。 |
ヒナスミレ |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬山山頂の白馬像 本当は武将が陣を張った場所の”陣場”なんだけど、いつのまにか馬。 | この山頂にも数件の茶屋があります。ぐび〜 | イカリソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ジュウニヒトエ ちょっと名前負けかな? | ノジスミレ | オカスミレ |
![]() 側弁のほほに紫色を残したかわいい白花のタチツボスミレ。 |
![]() |
栃谷のお茶畑の山里に降りてきました。タイムスリップしたみたいで、この辺りの風情は心地良かったです。 |
奥多摩・高尾周辺へ | HOME |