仙丈岳・駒津峰 2009/05/02-03 |
1日目:仙流荘(バス)−歌宿−北沢駒仙小屋天場−仙丈岳往復(天泊) 2日目:北沢駒仙小屋−駒津峰−北沢駒仙小屋−歌宿(バス)−仙流荘 |
![]() 仙流荘前の駐車場 |
![]() バス停に並ぶ登山者 |
![]() 歌宿 |
![]() 雪崩注意ポイントの沢 |
![]() 凍結した北沢峠の車道 |
![]() 北沢駒仙小屋(元:北沢長衛小屋) |
![]() |
天場から仙丈岳 実際に見えているは小仙丈岳。これは今日登らなきゃね、と言わんばかりの青空だ。 まだ早い時刻だし設営を手早く済ませて仙丈岳を登ってしまおう。 |
![]() 二合目へのトラバース道 |
![]() 四合目 雪が深くなってきた |
![]() 大滝頭で休む登山者 |
![]() ま白な大斜面 |
![]() 北岳 |
![]() 甲斐駒ヶ岳 仙水峠からずいぶん登るなあ |
![]() 小仙丈岳直下 |
![]() |
小仙丈岳より。 |
![]() 北岳・間ノ岳 小仙丈岳より |
![]() 甲斐駒・栗沢山 小仙丈岳より |
![]() 小仙丈カールの縁を登る |
![]() 小仙丈カールを登りきると山頂が見える |
![]() 左に落ちれば終わり。右なら骨折ぐらいで止まる。 |
![]() 山頂へ |
![]() |
仙丈岳山頂 小仙丈からの道は思いのほか時間がかかり、仙丈岳山頂へは14時近くに到着した。 |
![]() 大仙丈へ続く尾根 |
![]() 山頂手前のヤセ尾根 |
![]() 下には仙丈小屋が見える |
![]() 北岳、間ノ岳 |
![]() |
ヤセ尾根 登ってくる登山者がなくなり静かな山頂になってから下山を始めた。 山頂手前のヤセ尾根は写真で見ると恐いが、実際に歩くと落ちっこないような道。 もちろん今日のように無風の状態ならではだが。 |
![]() 小仙丈へ下る |
![]() 仙丈小屋への巻道 道と言ってもごらんの通りで私は怖くて歩けません |
![]() |
小仙丈カール。 |
![]() 水は天場横の斜面から流れ落ちる雪解水を使用 |
![]() 夕げは貧相にラーメン。つまみも乾き物ばかりの貧乏山行 |
![]() 何本飲んだか忘れたがこの写真が今日最後の一枚 |
![]() 朝食 |
![]() 沢沿いの道から山中へ |
![]() 仙水小屋 |
![]() 仙水峠間近 |
![]() 仙水峠 |
![]() 仙丈岳が見える |
![]() |
甲斐駒と摩利支天 今日は天気が下り坂なはず。このまま青空が続けば行けるところまで行こう。 |
![]() この登りが長かった |
![]() あれがピークかな? |
![]() 駒津峰 |
![]() |
甲斐駒ヶ岳 駒津峰より |
![]() |
北岳、間ノ岳、塩見岳 駒津峰より |
![]() 鳳凰山 背後にうっすらと富士 |
![]() 中央アルプス遠望 |
![]() |
仙丈岳 駒津峰より |
なぜか翌日の朝は 仙流荘で立ち寄り湯に入ってから帰った。 途中何の気なしに高遠の知り合いの別荘をのぞいてみたら見事捕まり、偶然に通りがかった木曽の知り合いまでもが捕まって、 囲炉裏端で近所のカメラマンと韓国からの留学生まで巻き込んで、面白い宴会になった。 翌朝の味噌汁が体に染みたなあ。 |
![]() |
南アルプスへ |