甲斐駒ヶ岳 2967m |
04.10.16 曇り |
![]() |
![]() |
石碑と紅葉 紅葉は下の方に少し残るのみでした。 甲府盆地と奥秩父。 |
![]() |
![]() |
彫像 信仰の山です。仏法を守護する明王か天の像でしょう。 いたるどころにあるます。 鳳凰山 展望が開けると刃渡りに着きます。 |
![]() |
![]() |
刃渡り 登山道としては、そんなに危険と感じません。 八ヶ岳 |
![]() |
![]() |
登山道 階段・ハシゴなどは整備されています。 刀利天狗 小さな祠があります。静かな山中です。 |
![]() |
![]() |
五合目小屋 まあ、泊まれます。 甲斐駒 五合目より。 |
![]() |
![]() |
石碑 五合目鞍部にたくさん並んでいます。 橋 朽ちた橋の上に新しいものが架けられている。 |
![]() |
![]() |
クサリ場 上から見ているところ。 五合目から上はクサリ・ハシゴが多いです。 七丈第一小屋 よくもまあこんなところに小屋があるもんだ。 |
![]() |
![]() |
天場 下の天場です。上の天場も同じぐらいですが、雑草が多かったですね。 八合目御来迎場 |
![]() |
![]() |
摩利支天と北岳 やっと摩利支天と同じ高さに並びました。 甲斐駒ヶ岳 駒ヶ岳神社奥社より。 |
![]() |
![]() |
頂上 やっと着きました〜! 長かった! 駒ヶ岳神社奥社 甲斐駒ヶ岳より。 |
![]() |
北岳 手前の栗沢山・アサヨ峰を越えて北岳が見えます。こちら側から見ると鋭いですね。 |
![]() |
鳳凰山 摩利支天を右下に見下ろします。富士山と鳳凰山が重なるんですね。 |
![]() |
仙丈ヶ岳 スプーンですくい取ったように見えるのが小仙丈沢カールです。中央の禿げた頭は駒津峰。 この時期は山の色がさびしげですね。 |
![]() |
鋸岳 ここを歩けるようになりたいもんだ。 |
![]() |
黒戸尾根 今年最後の高山はこれでおしまい。 でも長いですねぇ、ここを下界まで下るんだ、今から。はあ。。。 |
![]() |
![]() |
七丈小屋の天場 上の天場から下の天場を見ているところです。これぐらいの広さ。画像の下半分は斜面です。 上の天場にはこんな小さな1張分のスペースもあります。八ヶ岳の展望台です。 |
![]() |
下の天場からの展望 鳳凰山に隠れるように富士山も。 極上な天場ですねぇ。一度は張りたいです。 |
![]() |
![]() |
駐車場 すっかり日も暮れました。なんとかヘッドランプを使わない時間に下山できました。 南アの夕焼け空に見送られて帰路につきます。 |
南アルプスへ | HOME |