剱岳 2999m |
06.08.05-06 晴れ |
![]() |
![]() |
馬場島に近付くとこの石碑と空に突き出るギザギザの剱岳が見えます。 馬場島の駐車場 快適そうなテント場有り。 |
![]() |
![]() |
剱への行程です ※左画像クリック 標高が古いままですね。 山頂まで200m毎に標識有り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルリンドウ 蔓竜胆 |
コイチヨウラン 小一葉蘭 |
シモツケソウ 下野草 |
ハナチダケサシ 花乳茸刺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イワイチョウ 岩銀杏 |
ムシトリスミレ 虫取菫 |
タカネニガナ 高嶺苦菜 |
ミヤマツボスミレ 深山坪菫 |
![]() |
![]() |
左が釜谷山、右が猫又山 早月尾根より |
左は新室堂乗越を越えて見える竜王岳あたり。右は奥大日岳。 早月尾根より |
![]() |
![]() |
早月小屋 手前の2224ピークより 最高の立地ですね。 小屋前からも富山の町が見えます。 |
![]() |
![]() |
小屋の価格表。なんと水は700円!水場が無いので仕方なしです。 天場 左に毛勝三山、右に小窓尾根。良い天場ですね。 さて山頂に向かいます。 |
![]() |
![]() |
早月小屋と展望台 小屋の向こうの裸地が展望台となっています。 |
一度、右の残雪を渡ります。今年の残雪量は平年の7月中旬ぐらいだそうです。 |
![]() |
![]() |
小窓尾根 左の平な所が”マッチ箱”かな? |
剱岳 中央が山頂。ここから100m登った所で(約2700m)今日は断念!疲れとガスにやられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノウゴウイチゴ 能郷苺 |
ミヤマリンドウ 深山竜胆 |
ミネウスユキソウ 峰薄雪草 |
トウヤクリンドウ 当薬竜胆、唐薬竜胆 |
![]() |
![]() |
早月尾根に西日が当たる 展望台から 小屋と天場と剱岳山頂が画像に入りました。 |
剱御前 展望台から 染まってきました。夕焼けショーの始まり。 |
![]() |
毛勝三山 周囲を覆っていた雲も5時を過ぎると動きが落ち着き、谷間に漂うだけになった。 |
![]() |
落日 日本海に沈む夕日も見たかったが、久しぶりに見た夕日だもの、雲海で我慢しておこう。 さぁ、明日は早いぞ。 |
![]() |
![]() |
富山の夜景(2:20) 小屋前にて。画像はISOを感度上げているので明るめです。 東の空が白み始めた。 |
![]() |
毛勝三山 (5:15) 早月尾根2800m地点にて 今日が始まりました。上空はあっという間に青色に変わっていきます。 |
![]() |
![]() |
白馬三山方面。 | 残雪豊かな剱御前。右に遠望は薬師岳。 |
![]() |
![]() |
オコジョタイム!! もう、なんでしょ、この可愛さ。岩の隙間やハイマツの陰から顔を出しては、にらめっこ。そのうち靴やズボンを突っつき始めた。はぁ、癒し〜〜。毎日遊びたい。。 |
![]() |
![]() |
2800mからは険しい岩壁の鎖場が続く。 | 輝く山頂です。やっと着いた〜 |
![]() |
![]() |
剱岳山頂 2999m 浅間山遠望 噴煙も見えますね。どこに登っても山座同定で探す山です。 |
![]() |
後立山連峰 ※画像クリックで大画面! 初登頂の剱は大展望で迎えてくれました。同定も簡単かな? ちなみに杓子は白馬鑓に隠れているようです。 |
![]() |
立山を見る 北アルプスの大パノラマですね。北アは得意じゃないですが山座同定が楽しかった! 富士の折立に重なって槍のトンガリが見えます。 |
![]() |
![]() |
山頂直下から前剱方面を見る 平蔵の頭付近の拡大画像。トラバース中の登山者が見えます。 |
なんと山の仲間(エヘッ!)のまゆ太さんチームに山頂付近で遭遇!今年3度目のバッタリ!驚き過ぎでした!!
尾瀬三条の滝に引き続き、真ん中ですっません^^ よく見たら左の画像にも写ってました。※中央部拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クモマグサ 雲間草 ユキノシタ科 |
イワベンケイ 岩弁慶 |
チシマギキョウ 千島桔梗 |
シナノキンバイ 信濃金梅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマユリ 車百合 |
ヤマハハコ 超アップ 山母子 |
タカネシュロソウ 高嶺棕櫚草 |
オオバキスミレ 大葉黄菫 |
![]() |
![]() |
天場と早月小屋 残雪があります。ちなみに私のテントは青色です。さて撤収して1400m下りますか。 おみやげ 23時ごろ帰宅。大好物の「ます寿司」で朝方まで飲んだくれ。 |
北アルプスへ | HOME |