南アルプス 2004夏
1日目 08.07 |
広河原〜二俣〜八本歯ノコル〜トラバース〜北岳山荘(幕営) |
雷雨 |
2日目 08.08 |
北岳山荘〜間ノ岳〜熊ノ平小屋〜北荒川岳手前幕営適地 |
晴→曇り |
4日目 08.10 |
三伏峠小屋〜小河内岳避難小屋〜高山裏避難小屋(幕営) |
晴→曇り |
5日目 08.11 |
高山裏避難小屋〜前岳〜荒川小屋(幕営)〜赤石岳往復 |
晴→曇り |
6日目 08.12 |
荒川小屋〜荒川岳(悪沢岳)〜千枚岳〜二軒小屋ロッジ(幕営) |
晴れ |
装備
ザック;GREGORY Shasta 90L
テント;mont-bell ステラリッジテント[2]
ストック;LEKI MAKALU antishock photo system 1本
くつ;SIRIO の何か
入山時ザック重量;23kg(2L水含)
食料計画
今年の夏山は南アルプスの塩見岳、荒川岳、赤石岳に決めた。
南部は去年に光−聖を易老渡から歩いていたし、北部は夜叉神峠からぐるっと農鳥岳まで繋がっていた。
すると自然に次の南アは三峰岳〜聖岳間を歩きたくなった。
荷は以前の長期より大分軽くなった。山へ行くごとに何かとシンプルになっていく。でもパッキングはいつになっても上達しないな。
どこから入るか迷ったがやはり広河原に決めた。甲府からのバスも再開したことだし、久しぶりに北岳にも登ってみようかと思った。
計画は、広河原〜北〜間〜塩〜荒〜赤〜聖〜茶臼〜畑薙までの6泊7日+予備日2日。計算ではかなり強硬な日程となる。
結果は見ての通りとなってしまったが、初日に受けた雷雨の洗礼を除けば連日最高の青空。一度も夕焼けにならなかったがそれは秋の山にとっておくとするか。
HOME