白峰南嶺・蝙蝠岳縦走 2013/08/10 - 08/13 |
1日目:奈良田湖P−黒河内岳(笹山南峰)−白河内岳幕営適地(天泊) 2日目:白河内岳−広河内岳−農鳥岳−間ノ岳水平道−熊ノ平小屋(天泊) 3日目:熊ノ平小屋−塩見岳−蝙蝠岳−二軒小屋ロッジ(天泊) 4日目:二軒小屋ロッジ−伝付峠−奈良田越−黒河内岳(笹山南峰−北峰)−奈良田湖P |
![]() |
境川PA 2:15 逃げる様に会社を定時であがり、パッキングを終えたザックを車に積んで中央道を山梨方面へ。 パーキングエリアで仮眠して起きてみると、4時間前は空いていた駐車場はぎっしりで、連休の混雑は夜が明ける前から始まっていた。 |
奈良田のトイレは24時間使用可。 AM3:30。奈良田の登山者用駐車場は満車。ひっきりなしに車がやってくる。大部分の登山者は広河原へ行くのかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良田湖のつり橋(塩見橋) 「笹山→」のプレートあり。 |
登山道入口 |
![]() |
行動食は定番のドライフルーツ 「大木の森」を越えて尾根合流点に乗ったところで最初の休憩。重いザックに面白いように汗をしぼられてロンTもぐっしょりに色が変わっている。 ドライフルーツはりんご、トマト、パインの3種。私はりんごがお好み。 |
![]() |
「ブナの大木」。大木というより特異な形で目を引く木だ。すらっとした大木より、こういう木に木霊が宿るんだよね。 |
![]() |
水場への道標 水場のへの表示は往復20分と書かれているが、その下にマジックで”(35分)”とかっこ書き。けっこうかかったというレポも目にしていたので、往復の時間を嫌って水場は寄らないことにする。 |
![]() |
青空と白峰南嶺。左が今日の幕営予定地の白河内岳で、右のなだらかなのが大籠岳辺りだろう。 |
2256地点。 展望地での休憩以降、足の疲れが急に来た。これまでCTを短縮する勢いで登っていたが、木の根を掴むような急斜面になると立ち止まること多々、中々進まない。 そしてこの時期の針葉樹の森の常で、アブだかハチだかが警戒して体の周りをぐるぐる飛んでいるものだから余計に疲れる。 |
![]() |
![]() |
笹山のピークかな? 樹林帯の背が低くなると前方にピークがやっと見えてきた。スントの標高表示からもあれが笹山南峰だろう。 |
笹山南峰(黒河内岳) 2717.6m。 荒い息でハイマツの幹を踏み付けながら進み、小木帯を抜けるとぽっかりと空いた広場が笹山南峰。テントは2,3張なら行けそうな広さで実際に張った跡も幾つかある。 |
![]() |
![]() |
笹山北峰(黒河内岳) 2733m。うん、いい頂だ。南峰より僅かに高く360度の展望で、何といっても目の前に塩見岳と蝙蝠岳が眺められる、言うこと無し。 |
![]() |
白河内岳へ。まだ樹林帯歩きが残っている。さて今日はあのガレの頂で張るのか、途中で張るのか。 |
![]() |
![]() |
樹林帯の道標。 | ウサギギク 兎菊 キク科 |
![]() |
![]() |
ケルンを目印に進む。画像だと判らないが次のケルンが中央奥にある。 | ハイマツ帯に続く道。まあ普通に歩けます。 |
![]() |
天場 2張分 森を抜けて、目の前に広河内岳のゴーロ帯が見えてくる辺りで、張った跡が2箇所有り。 時間的にもここで張るのがいいかと立ち止まって考えていると、向こうから1人の登山者が歩いてきた。 |
今日の天場。目の前には塩見岳と蝙蝠岳。 塩見岳がニョキッと北俣岳の後ろに頭を出し、北俣岳から蝙蝠岳、さらに左へ落ち込んでいく蝙蝠尾根に武者震いするような感覚。 |
![]() |
![]() |
白河内岳山頂方面。ここの標高は約2745mで白河内岳の肩といったところか。ゴーロ帯の登りが始まる手前で、やや窪地にもなっており天候の急変なども考えればいいポイントだと思う。でも斜めで石がち。 |
コバノコゴメグサ 小葉の小米草 ゴマノハグサ科。 天場周辺を探索して咲いていたのはこの花だけ。花が多いルートではないし天泊装備だと途端に花を撮らなくなる。今回は好天が続けば展望の絵ばかりの山行になりそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕飯はスープパスタに使いかけのマロニーとラーメンの具など。全て賞味期限が切れているすばらしいトリオです。 | コンビニのおにぎりをお供に夕食。マロニー入れ過ぎで汁けが無くなってしまった。屋久島でゲットしていた最後の三岳。山で飲まねばね。 |
![]() |
南アの夏の雲 これは夕飯前の15:45頃の塩見方向。心地いい日影タイムが終わろうとしている。 今日は、 行動中の水消費が2.5L。 すれ違いは6人。 日没前にガスに包まれたので染まることは期待せずにシュラフに潜った。足を伸ばすと、久々の重荷で疲れ切った足がピリピリと熱を発していた。 |
2日目ヘ | HOME |