白山連峰縦走 2008/07/19-21 |
1日目:石徹白登山口−三ノ峰−南竜ヶ馬場野営場 2日目:南竜ヶ馬場−室堂−御前峰−大汝峰往復−北弥陀ヶ原−ゴマ平避難小屋 3日目:ゴマ平避難小屋−妙法山−野谷荘司山−馬狩−白川郷合掌村 |
![]() 大杉ふれあい広場(駐車場) |
![]() 白山連峰鳥瞰図。図拡大 |
![]() 南縦走道へ |
![]() |
特別天然記念物 いとしろ大杉 あまりに立派な巨木でいきなり驚いた。幹まわり13.5m、樹齢1800年。この道は三本の白山古道の一つ、 美濃禅定道として、古くは登拝で賑わった。 信仰登山で行き交う人々を、最初の1人からこの杉が見守っていたのかと想像したら胸が熱くなった。やるな、石徹白口。 |
ブナ森の登山道 陽が射してきた登山道を進み、「おたけり坂」、「雨宿りの岩屋」などの伝承が残る急登を過ぎると、神鳩ノ宮避難小屋に到着。 |
![]() |
![]() 神鳩ノ宮避難小屋 |
![]() 避難小屋内部 |
![]() 水場 |
![]() |
縦走路。遠方に別山が見える。 避難小屋を過ぎてからは森林限界になり、「母御石」を過ぎると気持ちの良い眺めになる。 梅雨明けと共に入ったので今日は良い天気だ。そしてこれ以後、登山道は灼熱地獄と化していく。 |
![]() ササユリ 笹百合 ユリ科 |
緩やかに登る平たい笹原を行くと、ニッコウキスゲやササユリが咲く銚子ヶ峰に着く。 銚子ヶ峰から見る別山は、まだ遥か遠くに見えていた。 |
![]() 銚子ヶ峰山頂 |
![]() ガスが出てきて、残念なような有り難いような |
![]() 黄色と桃色の百合が織りなす美しい道です |
![]() タカネナデシコ 高嶺撫子 ナデシコ科 |
![]() クルマユリ 車百合 ユリ科 |
![]() ミヤマカラマツ 深山唐松 キンポウゲ科 |
![]() アカモノ 赤物 ツツジ科(別名イワハゼ) |
![]() タカネマツムシソウ 高嶺松虫草マツムシソウ科 |
![]() テガタチドリ 手形千鳥 ラン科 |
![]() オオバキスミレ 大葉黄菫 スミレ科 |
![]() ヨツバシオガマ 四葉塩竈 ゴマノハグサ科 |
![]() 一ノ峰へ |
![]() 三ノ峰近くで残雪を登る |
![]() あれを超えると三ノ峰だ |
![]() |
三ノ峰と別山遠望 小屋の周辺はニッコウキスゲが咲き、憩う登山者はビールなんぞ飲んでいる。 ああ、早く天場で落ち着きたい。 でも別山はまだ遠くに見えている。 あれを越えて更に2時間以上も歩かねば。 |
![]() 三ノ峰避難小屋 |
![]() 避難小屋内部 |
![]() 三ノ峰 |
![]() |
別山 三ノ峰より |
![]() タカネアオヤギソウ 高嶺青柳草 ユリ科 |
![]() センジュガンピ 千手岩菲 ナデシコ科 |
![]() クガイソウ 九蓋草 ゴマノハグサ科 |
![]() ハクサンシャクナゲ 白山石楠花 ツツジ科 |
![]() |
ニッコウキスゲが咲く別山平。花付きが悪い年だが見応え十分。 |
![]() 室堂方面 別山平より |
![]() 別山までの登山道 |
![]() 別山の道標。まだ4.7kmもある。。 |
![]() 別山山頂とイエローな人 |
![]() 岩室 御舎利山寄り |
![]() ミツバノバイカオウレン 三葉の梅花黄蓮 キンポウゲ科 |
![]() ニッコウキスゲ 日光黄菅 ユリ科 |
![]() チングルマ 稚児車 バラ科 |
![]() アオノツガザクラ 青の栂桜 ツツジ科 |
![]() |
ハクサンコザクラ 白山小桜 サクラソウ科 これが見たかったんだよなあ。白山だもんね。 このコザクラは、他の山に咲くものよりも可愛く見える、ような、気がする。 |
![]() |
緑野に伸びる登山道 |
![]() 登山道には残雪もあり |
![]() キスゲとミヤマカラマツのお花畑 |
![]() |
御前峰と南竜ヶ馬場 山麓には今日の幕営地となる南竜ヶ馬場も見えている。まずはひと安心。 |
![]() |
南竜ヶ馬場 残雪混じりの道を谷へ急降下し、沢を渡って登り返せば、 木道が敷かれている南竜ヶ馬場に出た。やっと着いたー! |
![]() クロユリ 黒百合 ユリ科 |
![]() 南竜ヶ馬場野営場 |
![]() 夕飯 ご飯大盛にしてもらっちた |
![]() |
sanae家にて 夕食が終わり、ほろ酔い気分でsanaeさんのテントにお邪魔した。 もう休んでいらっしゃったのに、自家製の梅酒や漬物をご馳走になって、短い時間だったけれど、美味しく楽しいひと時を頂けました。 ごちそう様です〜! |
2日目ヘ |